フィンランドの()どものけんり

新年度(しんねんど)がはじまって そろそろ1か(げつ)が すぎようとしています。
(あたら)しいかんきょう には もうなれましたか。
きんちょうが つづいた4がつだった かもしれませんね。
すこし つかれたなあとおもったら、ゆっくりやすんでくださいね。
やすむことも大事だいじどものけんり!

さて、3がつにフィンランドの中学校ちゅうがっこう訪問ほうもんしました。
フィンランドはヨーロッパにあり、ムーミンやサンタクロースで有名ゆうめいくにです。
中学校ちゅうがっこうでは英語えいご授業じゅぎょう様子ようす見学けんがくさせてもらいましたが、教室きょうしつでは1人ひとり先生せんせいと15にんほどの生徒せいとまなんでいました。
校内こうないには「わたし(ども)には けんり があります!」、「子どものけんり のためにちあがろう!」とかれたポスターが はってありました。
生徒せいとさんたちは、口々くちぐちに「先生せんせいたちは わたしたちの意見いけんいてくれる」とはなしてくれました。先生せんせいたちはどもにかかわることはかならどもに意見いけんき、大人おとなだけでは学校がっこうのことをめません。どもの意見いけん直接ちょくせつ先生せんせいに つたえられること もあれば、生徒会せいとかいつうじて先生方せんせいがたに つたわるそうです。

あなたは先生せんせいたちに自分じぶんかんがえや気持きもちをつたえることは できるかな?
むずかしいなあとおもったときは なごもっかに相談そうだんしてくださいね。
どうやって あなたのかんがえや気持きもちをつたえるといいか いっしょにかんがえましょう。

名古屋市子なごやしこどものけんりようご委員いいん 川口洋誉かわぐちひろたか