なごや子どものけんり条例を知っていますか?
名古屋市では すべての子どもが しあわせになるように「なごや子どものけんり条例」で名古屋市もおとなも 子どものけんりを守ることを やくそくしています。
条例は こちらから見ることができます。
すべての子どもには けんり があります。この条例では、子どもにとって大切な けんり として、4つのけんりをあげています。
なごや子どものけんり条例 4つのけんり
安全に安心して生きるけんり(4条)
- まわりからあいされて育てられます。
- 安心してすごす場所があります。
- いのちが守られます。
- 一人一人の成長に合わせた生活ができます。
一人一人が大切にされるけんり(5条)
- 自由に考え 表現できます。
- ありのままのあなたが 大切にされます。
- 自分のことで 人に知られたくないときは それが守られます。
- まわりの人から みとめられ たよりにされます。
- 自分の持っている力を出すことができます。
のびのびと豊かに育つけんり(6条)
- あそぶことができます。
- 学ぶことができます。
- ゆっくり休むことができます。
- 自然とふれあうことができます。
- いろいろな人とふれあうことができます。
- スポーツ・音楽など 自分がやってみたいと思うことに さんかできます。
- 地域の活動に さんかできます。
自分の気持ちでさんかするけんり(7条)
- 思ったことや 感じたことを まわりに言い、聞いてもらえます。
- 自分の考えや思いが 大切にされます。
- 自分の考えや思いを言うために まわりの人に手伝ってもらえます。
子どものけんりは あなたにも 友だちやきょうだいなど ほかの人にもあります。自分のけんりと同じように ほかの人のけんりも 大切にしたいですね。
おとなのやくわり
おとなには 「子どものけんり」を守るせきにんが あります。おとなは 協力しあって、みんなで 子どもをささえます。子どもは、いろいろな人に 助けてもらえます。
ほごしゃ(子どもを育てている人)
- 子どもが 安心して 育つことができるように 子どもにとって一番よいやりかたを考えて 子どもを守って 育てます。
ちいきの人(まちの人々)
- 子どもとの ふれあいを 大切にします。
- 子どもが 安全に 安心して くらせるまちを つくります。
子どもが 学んだり 育ったりするところの人(学校、保育園、しせつなど)
- 子どもが 学んで 育っていくときに 自分のきもちを大切にできるように おうえんします。
- ぎゃくたい、たいばつ、いじめなどから 子どもを守るために いろいろな人たちと 協力します。
- 子どもが 「子どものけんり」を知り 自分の考えや 思いを言えるよう おうえんします。
はたらいている人たち
- 子どもを育てる人が 仕事の時間も、子どもとの時間も、大切にできるようにします。
名古屋市
- おとなが力を合わせて、子どものけんりを守るために、いろいろなことに 取り組みます。
- おとなが それぞれのやくわりを はたすことができるように ささえます。