11月20日は「世界子どもの日」
みなさんは「世界子どもの日」って聞いたことが ありますか?
1954年に、国際連合(国連)に世界の国々が集まって、「世界中の子どもが しあわせに生きられるように」と考え、毎年11月20日を「世界子どもの日」に決めました。
そして1989年の同じ日、国連の会議で子どものけんり条約が決められました。これは、すべての子どものけんり を守るための世界の やくそくごとです。
さて、世界には、今なお せんそうや まずしさによって、まだ学校に行けなかったり、じゅうぶんな食べものが なかったり、安心して くらせない子どもたちが たくさんいます。
日本のなかにも、いじめや暴力で つらい思いをしている子、家のことで苦しんでいる子、安心して すごせる居場所がない子もいます。食べものが十分なかったり、夜ゆっくり ねむれない子も います。まわりの大人に気持ちを聞いてもらえない子がいます。
子どものけんり条約では、すべての子どもが けんりの主役であり、
① さべつ されない、
② 子どもにとって一番いいことを やってもらえる、
③ 安心・安全に生きることが できる、
④ 自分の意見を聞いてもらえる
という4つの原則を定めています。世界子どもの日は、遠い国の話だけでなく、わたしたちの身近な社会についても考える日です。ひとりひとりが自分や友だちの声を大切にし、みんなが安心して わらえる世界を つくっていくことが、この日の本当の意味なのです。
もし あなたが こまっているようなら、まわりの友だちや大人に相談してみてください。もちろん、なごもっかも あなたの気持ちや考えを聞いて、どうしたらいいか いっしょに考えることが できますよ。
もし こまっている友だちがいたら、「大丈夫?」と声を かけたり、まわりの大人や なごもっかに相談できることを つたえてください。小さなやさしさが きっと だれかの力になります。
名古屋市子どものけんりようご委員 川口洋誉

